
新しい革靴を買ったのはいいんだけど、防水スプレーってした方がいいのかな?革に防水スプレーはよくないって聞いたけど、使っても大丈夫?
こんな疑問に靴まぐ編集部が全力で答えます!
大切な靴は、なるべく汚さずにキレイに履きたいですよね。
だからと言って、汚さないために使った防水スプレーで、革に悪い影響を与えてしまっては本末転倒。
実は防水スプレーに関しては、専門家の間でも
- 防水スプレーは革によくない
- 防水スプレーをした方がイイ
という2つに意見が分かれるため、どっちの意見を信じていいのか困ってしまいます。
そこで、今回はこの「防水スプレー論争」に終止符を打つべく、靴まぐ福岡編集部の総力をかけて徹底的に調べ上げました。

調べていく中で分かったことを順に書いていきますが、先に結論だけまとめておきます。
- 防水スプレーを使った方が靴は長持ちする
- 革靴には必ずフッ素系の防水スプレーを使うべし
- 靴磨きするなら防水スプレーを使わない方がいいかも
今回は、大切な靴を守るための防水スプレーの正しい使い方について図解でご紹介します。
防水スプレーは積極的に使うべき

いきなり結論なんですが、革靴を長持ちさせたいなら防水スプレーは積極的に使うべし!です。
革靴の劣化は、水に濡れた後に油分が抜けてしまうことで急激に早まります。
濡れた後に、しっかり油分を補うことができればいいのですが、手間がかかるし油分をしっかり補充するためのクリームも別に必要になってきます。
濡れた後のケアは大変なので、できることなら濡らさない方が賢明です。
なので、防水スプレーを定期的に使っておいて「いつどこで雨が降ろうとも大丈夫!」という状態にしておくことが、革靴の寿命を延ばすにはとてもいいことだと言えます。
革を長持ちさせたければ防水スプレーを積極的に使おう!
防水スプレー選びの注意点!
防水スプレーには、大きく分けて2つの種類があります。
- フッ素系
- シリコン系
それぞれ特徴がありまして、革靴に使うべきは断然「フッ素系」です。
むしろ、シリコン系は絶対使ったらダメ!なレベルです。
その理由を説明するために、それぞれの防水スプレーの特徴を説明していきます。
フッ素系の防水スプレー
フッ素は無数のトゲ状の突起のようなものが表面にあり、そのトゲが水や油をはじいてくれます。
革の表面を完全にふさぐワケではないので、通気性も保たれます。
しかし、フッ素の粒は表面に付着しているだけなので、摩擦に弱く、防水効果が落ちやすいという特徴を持ちます。
防水効果が落ちた時には、熱を与えてフッ素のトゲを起こしてあげることで、効果が復活させることができます。
- 水や油をはじくことができる
- 通気性がある
- 摩擦に弱く、はがれやすい
- 熱を与えると防水効果が復活する
シリコン系の防水スプレー
シリコン系の防水スプレーは、革の表面にシリコンの膜をつくって水をはじきます。
シリコンは油とくっつく性質を持っているので、油をはじくことはできません。
革の表面を完全にシリコンの膜で覆うので、はがれにくくて防水効果が落ちにくいんですが、通気性は損なわれます。
シリコンは摩擦に強いのと、ガラスとシリコンの親和性が高いので、ワイパーが使われる車のフロントガラスにの撥水剤として使われています。
シリコンは油性なので、革に染み込んでシミになる可能性があります。
- 水だけをはじく
- 通気性がない
- 摩擦に強く、はがれにくい
- 革に使うとシミになる可能性がる
革に使うなら絶対にフッ素系の防水スプレー
シリコン系はシミになる恐れがあり、通気性も損なわれるため、革靴に使わない方がいいです。

大切な靴には、必ずフッ素系の防水スプレーを使いましょう!
とは言っても、フッ素系の防水スプレーでも使い方を間違えるとシミになることもあるので要注意です!
なので、ここからは防水スプレーの正しい使い方を見ていきましょう。
防水スプレーの使い方
防水スプレーを、靴から30㎝くらい離して吹きかけます。近くから噴射すると間違いなくシミになります。防水スプレーでできたシミは、プロでも落とすことが難しいので、必ず離して噴射しましょう。
こう言うと防水スプレーを使うことにビビッてしまうかもしれませんが、きちんと距離をとって使えば、若干濡れたように色が変わるくらい吹きかけても大丈夫です。
靴ケア用品で有名なコロンブスさんの動画が分かりやすかったので貼っておきます。
動画内で使っているのは、日本で最も有名な防水スプレーの「アメダス」ですね。

アメダスはフッ素系の防水スプレーなので、安心して革靴に使えますね!
注意点として、スプレー後は最低15分は乾燥させてください。
しっかり乾燥しないとフッ素のトゲトゲが立ち上がらないので、防水効果が弱いです。
なので、雨の日の出かける前にササっとスプレーしてもダメです。余裕を持ってスプレーしてあげてください。
ちなみに、15分乾燥させた後、もう一度スプレーしてもう15分乾燥させると効果がめちゃめちゃアップします!
防水スプレーの頻度
メーカー推奨は1週間に1度です。
先ほども書いたように、フッ素は摩擦で剥がれやすいので、歩いたときに足の甲の部分の屈曲だけでも防水効果が弱まってしまいます。
2~3回履いたらもう一度防水スプレーを吹きかけるのがいいと思います。防水効果があるか確かめたい場合は、実際に靴に水を垂らしてチェックしてみてくださいね。
磨いた靴に防水スプレーはNG!
ここまで、「防水スプレーを使った方がイイ」という内容でしたが、唯一防水スプレーを使わない方がイイ場合があります。
それは「靴磨きした後の靴」です。
靴磨きをすると、表面が靴クリームに入っている「ロウ」でコーティングされて、靴の表面がピカピカになります。
その上から防水スプレーを振りかけると、ロウでコーティングされた面にスプレーの液が点状に散らばり光の反射をさえぎるため、輝きが失われて見た目が汚くなってしまいます。
特に黒や濃い茶色の靴では、光の反射が分かりやすいので、より汚く見えるのであまりおススメできません。
なので、ピカピカに磨き上げるドレスシューズではなく、革本来の素材感を楽しむブーツや短靴に使うことをおススメします。
おススメの防水スプレーはコレ

こんなこと言っていいのか分かりませんが、ぶっちゃけどの防水スプレーでも防水効果は変わらない気がしています。
なので、特におススメはありません!…と言っても困ってしまうと思うので、先ほどもご紹介したコロンブスさんの「アメダス」をおススメしておきます。
おススメの理由は
- カンタンに手に入る
- 安い(コスパ高い)
- 安心と信頼の実績あり
という点です。
靴まぐ福岡編集部でも使っていますが、明るい色の革靴にもシミができることなく使えています。
アメダスに限ったことではないと思いますが、防水スプレーはかなりニオイがきついので、十分に換気のできる状態で使ってくださいね。
今回の記事をまとめておきます。
- 防水スプレーを使った方が靴は長持ちする
- 革靴には必ずフッ素系の防水スプレーを使うべし
- 靴磨きするなら防水スプレーを使わない方がいいかも
調べてみると、「防水スプレーは革に悪い!」というのは昔の話のようでした。
今はフッ素系の防水スプレーが主流ですが、昔はシリコン系の防水スプレーも多く販売されていたようです。

今回の記事で「防水スプレー論争」に、ひとつ区切りをつけられたような気がしています。
大切な靴を長持ちさせるためには、日ごろのケアが欠かせません。
革にとっては雨で濡れた後の乾燥が大敵なので、できるだけ普段から防水スプレーで靴を守ってあげたいですね。
以上、「革靴に防水スプレーって必要?【大切な靴を長持ちさせるために】」という内容をお届けしました。
コメント