
ガラスレザーの靴って何もしなくてもピカピカしてるけど、お手入れする必要あるの?普通の革とガラスレザーはどこが違う?修理はできる?
こんな疑問に靴まぐ編集部が全力で答えます!
男性用のビジネスシューズでは定番のガラスレザー。

学生時代のローファーでも使われていることが多いので、独特のツヤのある素材に馴染みのある方も多いのでは?
何もしなくてもツヤがあるので「お手入れなんて必要なの?」と感じるかもしれませんが、履いていると汚れてきてだんだんと表面のツヤがなくなってきてしまいます。
実は、ガラスレザーは普通のレザーとは違って、表面が加工されているので、通常の方法とは違うお手入れ方法でケアしてあげた方がいいです。
今回は、ガラスレザーと普通の革との違いやガラスレザーのお手入れ方法をご紹介します。
- ガラスレザーは普通のレザーと違って表面が塗膜です
- ガラスレザーは買い替えが前提で使われる
- ガラスレザーのお手入れはごくわずかなクリームで!
- ガラスレザーの塗膜の修復は困難です
ガラスレザーとは
ガラスレザーの『ガラス』って?
ガラスレザーは、独特の光沢感があって「ガラスっぽい」からガラスレザーという名前…と思われがちですが、実は違います。
ガラスレザーという名前は、革を作る工程で『ガラスの板に貼り付けて乾燥させる』という工程があるためにつけられています。
ちなみに、ガラスに乗せて乾かすのは、革が波打つのをふせぐためです。
あとで書きますが、ガラスレザーは表面にバフ(ヤスリ)をかけるので、波打っていたら加工しにくいために、ガラスに乗せて乾燥させます。
ガラスレザーのガラスとは、ガラスに乗せて乾かことから付けられた
ガラスレザーと普通のレザーの違い
ガラスレザーと普通のレザーとでは、革の表面の仕上げが全く異なります。
普通のレザーの表面には「銀面」と呼ばれる革の表面があります。
この銀面以下を染料(顔料)によって染めて色付けします。
一方ガラスレザーは、銀面にバフ(ヤスリ)をかけて毛羽立たせて、その表面を塗膜で覆うことによって色付けします。
使われる塗料は、樹脂が含まれていることが多いために、ツヤがある仕上がりになります。
なので、ガラスレザーの表面は革ではなく塗料の層(塗膜)なんです。

イメージとしては、ペンキでベタッと色付けした感じです。
- 普通の革は表面が銀面
- ガラスレザーは表面が塗膜
ガラスレザーの特徴
ガラスレザーの特徴をまとめると3点になります。
- ツヤがあり、キズがつきにくい
- 履いているとヒビ割れが起きる
- 水や油をはじく→靴クリームの成分が入らない
ツヤがあり、キズつきにくい
先ほど書いたように、ガラスレザーの表面は樹脂系の塗膜なので、ツヤツヤしていて普通のレザーより強度が高いです。
普通のレザーは爪でひっかくとキズが簡単に入りますが、ガラスレザーはキズがつきにくいです。
履いているとヒビ割れが起きる
表面が硬いことから、割れやすい特徴も持っています。
ガラスレザーの靴をしばらく履いていると、歩いている時の屈曲に耐えられずにヒビ割れが発生します。

一度ひび割れが起きると、修復は困難です。
ガラスレザーの修復技術はあるようですが、履いているとまたヒビ割れは起きるので、ある程度ヒビ割れてきたら『寿命』ととらえた方が良さそうです。
水や油をはじく→靴クリームの成分が革に入らない
ガラスレザーの表面は塗膜なので、水をはじいて雨の日も安心ですが、その反面、靴クリームに含まれる成分も革まで届きません。
革は油分が抜けると柔軟性が失われるので、普通の革靴であれば靴クリームで油分を補充します。

ガラスレザーは油分補給ができないため、革の劣化を止めることが難しいです。
ガラスレザーの特徴まとめ
長くなりましたので、ここまでの内容をまとめておきます。
- 表面をバフがけして樹脂系の塗料でコーティングしてつくられる。
- 普通の革と比べてキズつきにくく水をはじく。
- ひび割れやすく、靴クリームの成分が革の中に入らない。
ガラスレザーは、素材の革の表面の状態が悪くても、表面を削って加工するため、表面に傷がある革でも使えます。
なので、安価な革を使って安価な製法でつくられている靴が多く、買い換えることを前提とした商品(ビジネスシューズや学生靴)に使われることが多いです。
買い換え(使い捨て)前提だからと言って、そのまま汚れていくのを放置しておくわけにはいきせん。

すみません、前置きが長くなってしまいましたが、ここからがお手入れ方法の紹介になります。
ガラスレザーのお手入れ方法
まずは手順を先にお伝えしておきます。
- 水拭き
- ごく少量の靴クリームを全体に塗る
- 乾拭きで拭きとる
- 水拭きで磨き上げる

それぞれの手順を解説していきますね!
水拭き
表面の汚れを落とすために、固く絞った布で、全体を水拭きします。
拭いた後に、靴表面に水滴が残るようでは水気が多すぎます。
しっかり絞った布で拭きましょう。
ごく少量の靴クリームを全体に塗る
靴クリームは、透明なモノでも構いませんが、靴と同じ色のクリームを持っている場合は、同色のクリームを使いましょう。
ブラシを使ってもいいですし、指で塗ってもかまいません。
ガラスレザーは普通のレザーと違って、クリームの成分が革の中に入っていかないため、ごく少量で構いません。

ちょびっとだけ塗るのがポイントです。
普通の革のお手入れであれば、革への油分補給がクリームに期待する効果になります。
しかし、ガラスレザーは油分が革まで届かないため、「クリームなんて塗る必要あるの?」と思われるかもしれません。
ここで靴クリームに期待する効果は「油分補給」ではなく、「水拭きでとれない油性の汚れの除去」「ロウによる表面のコーティング」です。
【水拭きでとれない油性の汚れの除去】
靴クリームに含まれている有機溶剤が、以前塗った靴クリームの残りと、油ヨゴレを溶かし出してくれます。
【ロウによる表面のコーティング】
ガラスレザーの表面についた小さな傷をロウで埋めたり、革の塗膜の上にロウの層をつくることで、光の反射を強くして輝きアップ!

しっかりクリームを全体に伸ばしたら、布で拭きとっていきましょう!
乾拭きで拭き取る
使う布は何でもいいですが、革表面を傷つけないように柔らかいコットン100%のモノがいいでしょう。
乾拭きすることで、汚れが混じった表面のムダなクリームを除去します。

この工程を入念にすればするほど、お手入れ後の靴の仕上がりがキレイになります。
水拭きで磨き上げる
布に少量の水をつけて(1の工程と同じくらいでOK)革表面を水拭きします。
布に水をつけるのは、水と油が反発する性質を利用して、靴クリームが布に吸収されないようにするためです。
ガラスレザーの表面を水拭きしていくと、だんだんとツヤが出てきます。磨き後が残らなくなるくらいまで水拭きを繰り返して、表面にクリームの油分を残さないようにしましょう。

これでピッカピカになるはずです。
ガラスレザーは修理できる?
ガラスレザーの靴を履いていて、車輪止めや縁石に靴をぶつけてしまい、表面の塗膜が剥がれてしまうことがありますよね。
こんな感じ。
つま先が削れてしまっていますね。この状態を修復することは難しいです。
プロの職人さんであれば、対応してくれるお店もあるかもしれませんが、色合わせが非常に難しいので自力の修復はおススメしません。
まとめ
今回の記事の内容をまとめておきます。
- ガラスレザーは普通のレザーと違って表面が塗膜です
- ガラスレザーは買い替えが前提で使われる
- ガラスレザーのお手入れはごくわずかなクリームで!
- ガラスレザーの塗膜の修復は困難です
ガラスレザーは、お手入れによって育てていく楽しみはあまりありませんが、お手入れすることでピカピカの状態を長持ちさせることができます。

もとからツヤのある革なので、かんたんなお手入れですぐにピカピカになりますので、お手入れのしがいがありますね。
以上、「ガラスレザーの靴のお手入れ方法を解説!【普通の革との違いも解説】」という内容で、靴まぐ福岡編集部がお届けしました。
コメント
[…] ットにありますので、読んでみてください!https://fukuoka-kutsu.com/garasu-leather-oteire/ […]